つばさクリニック  
   
 
トップページ ごあいさつ アクセス お問い合わせ
 
 
 
SIDE MENU SIDE MENU
診療時間診療内容診療設備院内・スタッフ紹介院長紹介お知らせ生活習慣病と その対策特定健診  
 糖尿病とは

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。
ヒトの体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働くためのエネルギー源がブドウ糖なのです。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
 糖尿病だとなぜいけないのか? 

血糖が高いと いうことは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されにくいということです。そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多 い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が、高血糖によっておこります。非常に重症の高血糖では、昏睡(意識がな くなること)に陥り生命に危険が及ぶこともあります。

注意しなければいけないのは、軽度の高血糖では、これらの症状はほとんどないということです。

症状のない程度の軽度の高血糖でも、長期間続くと、全身の臓器に障害をもたらします。さらに、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中など、重大な病気の原因となります。特に高血圧や高脂血症があると動脈硬化の進行がはやくなります。

糖尿病の慢性合併症のうち、特に起こりやすいものが、網膜症・腎症・神経障害で、これらを三大合併症とよびます。
糖尿病ではこれらの合併症が、命の危険をもたらし、日常生活の大きな障害となります。


 糖尿病の原因は? 
糖尿病のタイプにより原因は異なります。

1型糖尿病
 膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、体内でインスリンがほとんど作られなくなってしまうタイプです。子供のときから発症することが多く、自己免疫疾患(外的から自分を護る免疫機能が自分自身を攻撃してしまう病気)やウイルス感染が原因で起こります。

2型糖尿病
膵臓でインスリンは作られているが、量が少なくなったり、細胞でのインスリンの働きが悪くなっているタイプです。

日本人の糖尿病の95%は、2型糖尿病です。

加齢や食べすぎ・運動不足・過度の飲酒・ストレスなど生活習慣が誘因となり、生活習慣病といわれます。また2型糖尿病の体質は遺伝するといわれています。家族に糖尿病の人がいる場合には発症するリスクが高くなります。
 糖尿病かどうか調べるには 

糖尿病の診断は、高血糖状態が続いていることを、血糖値を測ることで確認します。
血糖値は、食事の前後やストレスの有無などで変動しますので、1回の検査だけでは確定せず、別の日にもう一度検査をして確認することが必要です。
適切な治療方法を決めるため、糖尿病のタイプの診断や合併症の有無の診断も重要です。

糖尿病の診断基準

随時血糖値が200 mg/dl以上

空腹時血糖値が 126 mg/dl以上

75
gブドウ糖負荷試験で2時間値が200 mg/dl以上

 糖尿病の治療は何をするのですか? 

糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法(すなわち生活習慣の改善)です。

食事療法や運動療法だけでは、血糖値がコントロールできない場合に薬物療法が追加されます。薬物療法をしている場合でも、食事療法や運動療法を続けることが大切です。不適切な食事を続けていれば薬物療法の効果は得られません。

食事療法
日常生活に必要な以上にエネルギーをとらないことが基本です。食べていけない食品はありません。決められたカロリーの中でバランスの取れた食事を工夫しましょう。1日何カロリーとってよいか、主治医に確認しましょう。
 

運動療法
適度な運動により、血糖値をさげ、細胞でのインスリンの働きがよくなります。また、肥満の解消、血行の改善、食事制限のストレス解消などさまざまな効果が あります。ただし、合併症がある場合には、運動の量や方法について必ず主治医と相談しましょう。無理な運動は禁物です。


薬物療法
内服薬(経口血糖降下薬)インスリン注射の二つがあります。どちらを使うかは糖尿病の進行度や合併症の状態により、医師が判断します。症状がないから血糖値が落ち着いているからと自己判断で調整することは決してしないでください。

特に、1型糖尿病の人は必ずインスリン注射が必要です。

高血圧症
糖尿病
高脂血症
高尿酸血症
メタボリックシンドローム
頸動脈エコー検査
花粉症
ED
 
 
  つばさクリニック

予約の変更・お問い合わせは
tel.0748-63-7766